2011年 10月 22日
鳳凰三山-地蔵岳のオベリスク |
甲府盆地の西縁にそびえる鳳凰三山は北から地蔵岳・観音岳・薬師岳で構成される山で、白い花崗岩からなり、所々で巨岩が露出、地蔵岳山頂の高さ60mほどの岩峰は、その特異な姿が麓から見えて、ランドマークにもなっていることからオベリスク(記念碑)と呼ばれています。
鳳凰の由来は諸説あるようですが、このオベリスクを大鳥の嘴にたとえ、鳳凰が羽ばたいているように見えることからそう呼ばれるようになったそうです。

鳳凰小屋から1時間半ほど登ると地蔵岳の肩に出ます。
最後の急登。

まず目に飛び込んでくるのは甲斐駒ケ岳の勇姿。

後方には北アルプスの峰々が見えました。甲斐駒の右、穂高からはじまり立山まで・・・
ザックをデポしてオベリスクのテッペンまで登りました^^;。

テッペンから八ヶ岳

テッペンから富士山

北岳も見えました。北岳はのちほど^^。
賽の河原には沢山のお地蔵さんが奉納されていました。


雲の上の散歩は気持ちいい♪

つづく^^。
鳳凰の由来は諸説あるようですが、このオベリスクを大鳥の嘴にたとえ、鳳凰が羽ばたいているように見えることからそう呼ばれるようになったそうです。

鳳凰小屋から1時間半ほど登ると地蔵岳の肩に出ます。
最後の急登。

まず目に飛び込んでくるのは甲斐駒ケ岳の勇姿。

後方には北アルプスの峰々が見えました。甲斐駒の右、穂高からはじまり立山まで・・・
ザックをデポしてオベリスクのテッペンまで登りました^^;。

テッペンから八ヶ岳

テッペンから富士山

北岳も見えました。北岳はのちほど^^。
賽の河原には沢山のお地蔵さんが奉納されていました。


雲の上の散歩は気持ちいい♪

つづく^^。
■
[PR]
by kawasemi104
| 2011-10-22 22:48
| 山