白井宿の八重桜並木 |
通りの中央には白井堰が流れ、その両脇に関山や普賢象、鬱金など100本を越す八重桜がゴールデンウィークに合わせるように満開を迎えました。

More
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
Bandit's Rain 月夜野閑話 et les orang... M's MEMORANDUM キャベジン 楽 食 住 日々のココロ いちご一会 身近にあるしあわせ そとあすび WOOL 50% あんこ玉 ゆるぷち日和。 いつでも微笑みを。 Cafe Kuma ほっ... o_k_d's Gunm... MARCHの気ままな写真館 僕の青い鳥知りませんか?? 山がすき Bandit's Rain2 アロマでごゆるりと 洋食屋田能久店主戯言 二ノ巻 リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
おいしいもの(526)
山(237) カフェ(104) 長野(95) スローライフ(89) 伊勢崎・桐生(76) 前橋・渋川(65) 高崎・安中(62) 東京(59) 旬(56) オフ会(43) 藤岡・富岡・下仁田(41) 高崎(36) ん?(36) 埼玉(27) 岩手(22) 栃木(20) 話題(17) 吾妻・北軽井沢(16) バイク(15) 釣り(13) アート(12) 仕事(12) 沼田・片品・水上(12) 太田・館林(11) 神奈川(11) 新潟(11) 温泉(11) ぷち鉄(8) 沼田・中之条・吾妻(6) 岐阜(6) 福島(6) 富山(5) お散歩(4) 青春(4) 昭和モダニズム(4) 山梨(3) 太田・・館林(1) ゆる鉄(1) その他のジャンル
ライフログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 04月 28日
城下町や市場町として賑わった頃をしのばせる古い町並が続く白井宿。
通りの中央には白井堰が流れ、その両脇に関山や普賢象、鬱金など100本を越す八重桜がゴールデンウィークに合わせるように満開を迎えました。 ![]() More ▲
by kawasemi104
| 2012-04-28 17:36
| 桜
2012年 04月 27日
太田市八幡町、八瀬川の畔に佇む人情食堂のだるま食堂。
昭和な外観や店内も然ることながら、メニューの価格も昭和のまま。 ラーメン300円 五目ラーメン400円 カレーライス350円 ハヤシライス400円 チャーハン350円 チキンライス350円 玉子丼350円 ・・・ ![]() この、タンメンは350円。 野菜の旨みたっぷりのスープの中には自家製の平打ち麺。 優しいお味に心まで暖まります。 お昼の部が終わる午後2時まで、お客さんが途切れる事がありません。 みんな、近所の人ばかり。 ささっと、食べて、ささっと、帰る。 サラリーマンやら、自営風の人だったり。 なんかいいなぁ、この雰囲気。 ご馳走さまでした。 ![]() ![]() ![]() だるま食堂 太田市八幡町29-1 0276-22-2746 11:00~14:00 17:00~19:30 水曜日、第3木曜日定休 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-27 20:46
| おいしいもの
2012年 04月 27日
平野部の主役は桜から花水木にバトンタッチ。
赤城山の中腹に咲く千本桜もフィナーレを迎えました。 赤城南面千本桜は、昭和31年から33年にかけて荒廃した山林の緑化のために1400本のソメイヨシノが植えられたそうで、約2キロにわたって桜のトンネルが続きます。 ちらほらと舞散る桜は、ひと風吹けは桜吹雪に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kawasemi104
| 2012-04-27 16:28
| 桜
2012年 04月 26日
きっぱり、「明日の天気は雨」と天気予報。
てっきり、中止かと思いきや「行きましょう」とmasaさん。 やっぱり、そういう無茶ふりが好きなオレ^^;。 ピッケルとアイゼンを新調したmasaさんと雨を承知で八ヶ岳の天狗岳に向かいました。 出発はたぶん登らないだろうと、予定より2時間遅れの7時に出発。 車の中じゃ、安曇野の蕎麦とカフェの話で盛り上がって、登る気30%くらい。 トンネルを出ると、空が明るくなって、登る気ややアップの40%。 半信半疑で高速を降りて、白樺湖方面へ。雲間からちらりと青空が見えて、60%に上昇。 渋御殿湯に着く頃には雨も上がり青空が広がって、なんとか80% 黒百合ヒュッテまではアイゼンを着けなくても大丈夫だろうと高を括っていたら、いきなりの氷。解けた雪が凍って、アイスバーンになってました。 気温が上がり、雪解けが進むと登山道があちこちで川に・・・^^;。 それでも2時間でヒュッテに到着しました。 ヒュッテでカレーを食べて、ゆっくり休んで、行けるとこまで。 雨は降っていないもののガスで視界は良くありません。 まぁ、行けるとこまで。せっかくだし。 時間もないので、あの岩まで、行ったら帰ろう。 もうひと登りしたら帰ろう。 次の岩までいったら帰ろう・・・と登っていたら・・・ ガスが切れて青空の中に山頂が ![]() 結局、登頂^^。 ![]() 西天狗岳 ![]() 根石岳への尾根 ![]() 北八ッ方面、ガスが流れる蓼科山が美しい ![]() iPhoneのズームで ![]() またガスが迫って来たので下りましょう。温泉が待ってます♪。 ![]() ![]() 渋御殿湯10:00-黒百合ヒュッテ12:00/13:00-東天狗岳14:10/14:20-黒百合ヒュッテ15:00-渋御殿湯16:00 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-26 01:58
| 山
2012年 04月 22日
桐生市の中心(?)錦十字路にあるレトロ食堂の立田野食堂。
創業は昭和13年。最初は甘味処だったそうです。 (銀座立田野と関係あるのだろうか…今度、聞いてみよう) いつしか、お客さんのリクエストに応じているうちにメニューは300以上に。^^; ソースカツ丼系だけでも、ソースカツ丼、上ソースカツ丼、ヒレソースカツ丼、豚肉のソースカツ丼、鶏肉のソースカツ丼、・・・そしてレバーソースカツ丼 ![]() これぞ、B級グルメ^^。 クリスピーなレバーカツに少し甘めのタレ。カラシがよく合います。 ソースカツ丼と豚肉のソースカツ丼の違いが気になるところですが、もっと気になるメニューが・・・その名も「スパゲッティー」^^;。 たぶん、まぁ、あの味なんだろうなぁ、と思うけど・・・気になる^^。 1時半頃に入店したにもかかわらず、いっぱいのお客さま。 僕の目の前を通過するのは、冷やしトマトに冷奴にもつ煮におでん・・・ ほぼ、居酒屋状態でした^^;。 ![]() 立田野食堂 桐生市錦町1-6-30 0277-44-7212 11:00~20:00 木曜日定休 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-22 17:23
| おいしいもの
2012年 04月 21日
MAKAPさんの焙煎を見させて頂ける機会に恵まれました。
![]() 五感を研ぎ澄ませ、焙煎に打ち込む後ろ姿はオーラを放ち、何者も寄せ付けません。 静かな工房には、一定のリズムを刻む窯の音だけ。 1分間に100回転。それはまるでコーヒーと会話をしているかのよう。 優しく、滑らかに。 目で立ちのぼる水蒸気を。 耳で窯の中のコーヒーの音を。 鼻で徐々に焙煎させる香りを。 手で微かに伝わるコーヒーの重さの変化を。 1爆(はぜ)が終わり2爆へ。 第6感も使い、全神経を集中させ、最後の1回転。 手早く、冷却へ・・・ 仕上がったコーヒーを優しく手ですくう姿は愛に満ちていました。 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-21 01:37
2012年 04月 21日
cafe MAKAP の焙煎工房にて、初めての焙煎体験。
その名もビーベリーブレンド。 焙煎度は少し深煎りのフルシティ。 ![]() 通常、コーヒー豆はひとつの実の中に、対にになって2つ入っていますが、ごくまれに豆が1つしか入っていないものがあります。ひとつの実に1つの豆が入っているため、普通のコーヒー豆と違い丸みを帯びフットボールのような形をしています。これがピーベリー。 小粒ながら密度が濃く、均一に焙煎をしやすいのが特徴で、その濃厚な風味と極めて少ない収穫量のため、コーヒー通の人気を集めているそうです。 今回はマカプさんが、ハンドピックで選別したピーベリーを使かわさせて頂きました。 って、言っても、僕はマカプさんの的確で厳しい指導の元、窯を回していただけ・・・^^; コーヒー焙煎の難しさ、奥深さ、そして面白さを身を持って体験出来ました。 まぁ、出来あがったコーヒーの可愛いことといったら・・・ 折角なので、某コーヒー店のパッケージデザインをぱくって、それっぽく作って見ました。 なかなかでしょう。 中身はばっちり。 マカプさん、貴重な体験をありがとうございました。 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-21 00:45
| スローライフ
2012年 04月 19日
久方の 光のどけき 春の日に しずこころなく 花の散るらむ
紀友則(33番) 『古今集』春下・84 こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか。 ![]() 箕郷町行人塚に咲くエドヒガンの芋うえ桜。幹の太さが6.2メートル、樹齢300年以上。 ちょうど、芋を植える時期に咲くことから、芋うえ桜と呼ばれ地元の人に親しまれています。 市内の桜が散り始め、桜前線が山を登り始めました。 榛名の中腹の芋うえ桜が満開を迎えたころだろうと出かけてみると・・・葉桜に^^; 周りの桜は満開なのに。 何もこんなに散り急がなくたって・・・ 桜はまた来年も咲きます。 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-19 16:31
| 桜
2012年 04月 17日
twitterでmasaさんが「どこで餃子を食うかが、今の真剣な悩み・・」
この深刻な悩みにえるさんから嬉しい返信。 それを見逃さないおいら^^。 こう言う話はアッという間にまとまるもんで、えるさんちで餃子パーティとなりました。 包みあげられた餃子は350個!。 焼きにスープに茹でにと、次々とお腹へ。 ホワイト餃子まで登場して、久しぶりに餃子を堪能しました。 ![]() えるさんお手製のジャコサラダや煮物や漬物、アメミちゃんの蕗味噌、俺の蕎麦特製のモツ煮、つぶさん差しいれバジルのパウンドケーキ、南三陸復興支援のめかぶと豆腐のロールケーキ、アルベロさん手作りのケーキ、どれもみな美味しゅうございました。 えるさん、美味しい餃子や料理の数々、ご馳走さまでした。 事前の準備や仕込み、片付けまで、本当にありがとうございました。 また、宜しくお願いします^^。 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-17 18:58
| スローライフ
2012年 04月 14日
シダレサクラの下に止まっていたシトロエンHトラック。(Le Citroën Type H)
![]() 桐生前沢屋の焼きまんじゅう移動販売車で、シトロエンHバスを改造した移動販売車の草分け的存在です。 当時はまだ国内に数台しか無く、ヨーロッパから輸入。前身は消防車だったそうで、ボディの所々に赤いペイントが見え隠れしています。 辺りは焼きまんじゅうの香ばしい香りが・・・ ![]() 花より団子、いや、桜より焼きまんじゅう^^。 ![]() 甘さ控えめ、うんまいよ~。 桐生前沢屋 桐生市東2-8-3 0277-43-9282 10:00~18:00 火曜定休 店主にTwittrを勧めておきました^^。 ▲
by kawasemi104
| 2012-04-14 17:39
| おいしいもの
|
ファン申請 |
||