撮り鉄オフ |
まずは高崎機関区から出発するC61+C58の重連からスタート。

次に向かったのは小布施^^;
「せきざわ」で蕎麦を食べて、旧ロマンスカーを狙います。

そしてスイッチバックの姨捨駅へ。

(おっ、師匠の姿が・・・)
おまけ。

棚田を散策していると、遥か上に見える駅に特急の姿が・・・
急勾配の棚田を駆け上がる師匠・・・
流石でございます^^;。
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
Bandit's Rain 月夜野閑話 et les orang... M's MEMORANDUM キャベジン 楽 食 住 日々のココロ いちご一会 身近にあるしあわせ そとあすび WOOL 50% あんこ玉 ゆるぷち日和。 いつでも微笑みを。 Cafe Kuma ほっ... o_k_d's Gunm... MARCHの気ままな写真館 僕の青い鳥知りませんか?? 山がすき Bandit's Rain2 アロマでごゆるりと 洋食屋田能久店主戯言 二ノ巻 リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
おいしいもの(526)
山(237) カフェ(104) 長野(95) スローライフ(89) 伊勢崎・桐生(76) 前橋・渋川(65) 高崎・安中(62) 東京(59) 旬(56) オフ会(43) 藤岡・富岡・下仁田(41) 高崎(36) ん?(36) 埼玉(27) 岩手(22) 栃木(20) 話題(17) 吾妻・北軽井沢(16) バイク(15) 釣り(13) アート(12) 仕事(12) 沼田・片品・水上(12) 太田・館林(11) 神奈川(11) 新潟(11) 温泉(11) ぷち鉄(8) 沼田・中之条・吾妻(6) 岐阜(6) 福島(6) 富山(5) お散歩(4) 青春(4) 昭和モダニズム(4) 山梨(3) 太田・・館林(1) ゆる鉄(1) その他のジャンル
ライフログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2011年 09月 26日
三束雨さんに誘われてゆる~く鉄撮り修行^^。
まずは高崎機関区から出発するC61+C58の重連からスタート。 ![]() 次に向かったのは小布施^^; 「せきざわ」で蕎麦を食べて、旧ロマンスカーを狙います。 ![]() そしてスイッチバックの姨捨駅へ。 ![]() (おっ、師匠の姿が・・・) おまけ。 ![]() 棚田を散策していると、遥か上に見える駅に特急の姿が・・・ 急勾配の棚田を駆け上がる師匠・・・ 流石でございます^^;。 ▲
by kawasemi104
| 2011-09-26 18:14
| ぷち鉄
2011年 07月 29日
新幹線がスピードダウンし、東京駅へと静かに滑り込みます。
車窓からはスタバのロゴの下で打ち合わせをするビジネスマン&ウーマンの姿が見かけられます。 やっぱり、東京はかっこいいなぁ・・・ 大手町で打ち合わせだったけど、まだ時間があったので、寄ってみました。 ![]() あっれ? 新幹線がちょびっとしか見えない^^;。 新幹線側からは良く見えるんだけどなぁ。 目論見は見事にハズレました。 久しぶりのアイスラテは冷たくてほろ苦くて美味しかったです。 さっ、仕事、仕事。 ▲
by kawasemi104
| 2011-07-29 17:31
| ぷち鉄
2011年 06月 01日
雨の青鬼を後にして、向かったのは、姫川に沿って走る大糸線。
先生の案内で、有名なお立ち台へ。 へそ曲がりなおいらは皆さんと別行動で線路脇でスタンバイ。 川霧の中から現れた1両編成の車両(キハ120?)。 南小谷-中土 ![]() 晴れれば、真っ白な霧の向こうに、真っ白な白馬連峰が見えるんだろうなぁ・・・ 真っ白な白馬連峰と汽車はコチラで^^。 ▲
by kawasemi104
| 2011-06-01 00:35
| ぷち鉄
2011年 04月 30日
平成19年3月から運行を停止していた「デキ型電気機関車」(大正13年製造)が、 群馬県並びに沿線市町村の支援を受け4年ぶりに復活!。
のニュースを見て、三束雨さんと、テツ撮りに行って来ました。 「デキ1形電気機関車」(通称「デキ」)は1924(大正13)年8月20日、全線が電化された際にドイツより、導入されたそうで、銚子電鉄のデキ3と共に日本最古の電気機関車だそうです。 てっちゃん達に混ざって出発式から参加の2人。 おいらは何だか場違い?交わされる会話は専門用語だらけ・・・ でも、楽しい~♪なんてタラタラしてたら、そろそろ出発?。 焦って車に飛び乗り、移動して、何とか撮ったのがこの1枚^^;。 ![]() 電車ドック?のほうが興味深深だったりして・・・ いい感じでしょ。 ![]() More ▲
by kawasemi104
| 2011-04-30 16:35
| ぷち鉄
2011年 02月 23日
![]() 北相木村の三滝祭りの前に寄り道したのは、鉄ちゃん定番のお立ち台(らしい^^)、佐久の離山。千曲川の釣りの時はいつも通っていた抜け道沿いでした^^;。 こうやって、視線が変わると、何だか新鮮に見えるから不思議です。 春の柔らかな日差しを浴びて、架線の無い線路を走る2両編成の気動車・・・ なんか、いいなぁ・・ やっばっ、鉄の道に引き込まれて行きそう・・・ ▲
by kawasemi104
| 2011-02-23 18:55
| ぷち鉄
2010年 11月 11日
安部りんご園の相向かいで、いそいそと準備をしているカメラマン。
ん?、もしかして、撮り鉄?。ってことはSL? 山の上の方をみると既にスタンバイしている方もいます。 カメラマンさんの邪魔にならないよう反対側へ・・・ 目論見は谷川岳をバックに走るデゴイチ。 しばし待っていると、来ました、きました、キターっ! あっと言う間に通過しちゃいました。 すんごい、迫力^^;。 ![]() 谷川岳、小さっ。 やっぱり、向こう側がベストポジションだったのね^^; 近すぎました。 デゴイチは煙を残して、あっと言う間に彼方へ。 ![]() 今回、行ったところ。 角田製菓のシュークリーム。渓山荘の秋の市。安部りんご園のアップルパイ。高橋の若どり。 ありゃ、ほとんど、甘いもんだね^^;。 ▲
by kawasemi104
| 2010-11-11 18:18
| ぷち鉄
2010年 06月 03日
新カテゴリ「ゆる鉄」(いつまで続くのやら・・・^^;)
日本有数の二条大麦の生産地の栃木県。 足利市の筑波地区には広大な麦畑が広がっています。 今はまさに収穫期を迎えた「麦秋」の時期。 時折吹き付ける風に穂がなびき・・・徐々に大きなうねりとなり・・・ それは、まるで黄金色に輝く大海原のよう。 ![]() 夕日に染まる「麦秋」の中を駆け抜ける電車・・・ ん~、むずかしい(このカテつづけられるの?) More ▲
by kawasemi104
| 2010-06-03 01:28
| ぷち鉄
2009年 05月 14日
温泉でさっぱりした後に向かったのは、「宮守川橋梁」。
通称、「めがね橋」。美しい5連のアーチ。JR釜石線の前進である岩手軽便鉄道時代の橋梁は、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフになったとされ、夜はライトアップされてます。 ![]() ![]() ![]() さてと、牛乳を貰いに行かなくちゃ・・・ 銀河ステーションから天の川に向かって出発です。 つづく PS.遅くなりましたが「緑の街に舞い降りて」をYOUTubeから貼り付けてみました。良かったらお聞き下さい。 昼間はこんな感じです ▲
by kawasemi104
| 2009-05-14 12:20
| ちょっと遠くまで
1 |
ファン申請 |
||